月刊「清流」2025年6月号

すべての女性に贈る こころマガジン

月刊「清流」2025年6月号

2025/05/01発行 定価770円(税込)

月刊清流は書店ではお求めになれません。
以下のサイトからご購入できます。

バックナンバーはこちら感想はこちら

【第1特集】「植物の力」で心と体を健やかに

近年、ストレス軽減の効果で注目されている「植物の力」。人は昔から植物を食料にし、治療にも役立ててきました。人が生きていけるのは植物のおかげ。改めてその力の魅力を解き明かします。

  • 原 千晶さん

    原 千晶さん

  • 小川 糸さん

    小川 糸さん

岩崎 寛

植物とのかかわりを増やし、健やかな社会を目指す

中村姿乃

植物の力に魅せられた、偉人たちに思いをはせて

原 千晶

アロマは「いまの自分」を知るためのツール

降矢英成

五感を研ぎ澄まし、森林を味わう

小川 糸

信州の森の力で心身ともに健康に

伊藤千桃

身近な和の植物を使った健やかな暮らし

「こころのヒント」をキーワードで読む

あいまいな日本語と谷川俊太郎の『幸せについて』

【第2特集】受け継がれる伝統工芸の技と心(後編)

日本の伝統工芸を支える女性伝統工芸士さんたちに注目する第2弾。それぞれの形で自身の手技を、子や弟子につなげていく姿を紹介します。

大下香苑/大下亜紀香/青木妙子/青木昌勝/中里由美子/中里太陽/吉川千代子/望月真希
  • 第2特集

    ©田中克佳

クローズアップ!

大塚あや子さん(刺繍作家)

立体刺繍「スタンプワーク」やドイツの「シュヴァルム刺繍」など、日本でほとんど知られていなかった技法を紹介した、刺繍作家の大塚さん。75歳となった現在も、刺繍教室を運営、書籍を出版するなど刺繍の普及に尽力されています。「刺繍は天職」と語る大塚さんの、その道のりをおうかがいしました。

大塚あや子さん

大塚あや子さん

エッセイ&読み物

沖藤典子

笑う門には友来る
「トイレットペーパーの怪」

大橋洋平

しぶとく気ぃ楽に生きる
「あとを濁して生きた証を残す」

大石 智

認知症とともに歩む
「『物盗られ妄想』の背後にある心情を理解する」

稲垣えみ子

死ぬ練習帖
「食を細くする」

西村麒麟

きりん歳時記
「虫干」

研 ナオコ

タテマエなしで、飾らず生きる
「仕事とプライベートのメリハリをつける」

黒木 瞳

甘くない話
「珊瑚婚」

村井理子

縁あって義理親子(おやこ)
「介護って、いろいろ」

残間里江子

里江子の本音
「離婚を機に変化するアラ還世代の男たち」

通崎睦美

ふだん着の京都通信
「京都ならではのもの」

川添 愛

私的パワーワード辞典
「言葉で相手に触れる」

山本淳子

紫式部からあなたへ「ことばと心」
「私たちは飾りじゃない」

山口謠司

美しい人になるために
「柔軟な視点を持ち、多様な立場から物事を考える」

企画連載

日本の百選いろいろ「森の巨人たち百選」

井上 順

いつも心にスマイルを!「花菖蒲」

いまも愛される100年商品「カルピス®」

池田佐和子

100歳まで動ける体を目指すエクササイズ「スクワット」

おばあちゃん

今日も楽しくシルバー川柳「物忘れ忘れた物さえ忘れてる」

田辺ゆり

花で暮らしにときめきを「アジサイ」

小松由佳

その先にある「光」を探して「マルジェ広場の行方不明者たち」

宇田川一美

楽しく書ける 筆ペンゆる文字講座「保存食のゆる文字」

巴水(はすい)と歩く名画の旅「京都鴨川(かもがわ)の夕暮」

小倉ヒラク

日本全国発酵の旅「守口漬」

杵島直美

次世代へ伝えたい味「実山椒と青柚子こしょう」

伊熊奈美

美髪に導くヘアケア・レッスン「頭皮のにおい」

菅原洋平

「いま」を見つめる「先延ばしを防ぎ、『すぐやる』ための秘訣」

若竹千佐子

著者に聞く/読書なび

 

定期購読のご案内/こころの広場

月刊清流は書店ではお求めになれません。
以下のサイトからご購入できます。