月刊「清流」2026年1月号

すべての女性に贈る こころマガジン

月刊「清流」2026年1月号

2025/12/01発行 定価770円(税込)

月刊清流は書店ではお求めになれません。
以下のサイトからご購入できます。

バックナンバーはこちら感想はこちら

【第1特集】フレイルを遠ざける「腸活」

加齢によって体の機能が衰えることをフレイル(虚弱)といいます。フレイルを遠ざけるためには、腸内環境を整えることが重要です。腸活レシピや腸のストレッチなど、フレイルを遠ざけて健康的な生活を送る方法についてご紹介します。

  • 西村知美さん

    西村知美さん

  • 真野わかさん

    真野わかさん

内藤裕二

植物由来の食べ物で腸活。健康寿命を延ばす

青江誠一郎

食物繊維を意識した食事で、腸と体を元気に!

重野佐和子

「自分の腸にいいルール」を決め、快適に暮らす

真野わか

自分で行う「腸もみ」でおなかすっきり、快調に

西村知美

腸内環境を整える食品で、体質改善に励む日々

こころのヒント

安芸正宏

あいさつされたらどうしますか?

【第2特集】なぜ引かれる 埴輪の魅力

埴輪には、古墳時代の社会の様子をいまに伝えるヒントが詰まっています。ユーモラスな表情や形を愛でつつ、秘めたる魅力をご紹介します。

若狭 徹/まりこふん
  • 第2特集

    ©ColBase

『甘くない話』出版記念対談 前編

黒木 瞳×塩沼亮潤大阿闍梨

俳優の黒木瞳さんのエッセイ集『甘くない話』の出版を記念して、黒木瞳さんと福聚山慈眼寺住職・塩沼亮潤大阿闍梨(しおぬまりょうじゅんだいあじゃり)との対談が実現。2号にわたってお届けします。

小原宏貴さん

黒木 瞳さん
塩沼亮潤さん

エッセイ&読み物

沖藤典子

笑う門には友来たる
「生涯の一冊」

松山照紀

【新連載】心の駆け込み寺へようこそ
「『いまを生きる』大切さを伝える」

岡山容子

【新連載】「いつも通り」を大切に
「『在宅医療』って、どんな医療?」

小原宏貴

【新連載】花の声を聞く
「松の緑の力強さに一年の繁栄を託して」

研 ナオコ

タテマエなしで、飾らず生きる
「大片付けを決行! ただし捨てられないものも」

黒木 瞳

甘くない話
「二度の正夢」

一田憲子

明日を変える習慣のつくり方
「食べる習慣は、ダイレクトに心と体と暮らしを変えてくれる」

村井理子

縁あって義理親子(おやこ)
「突然の義父の入所」

川添 愛

私的パワーワード辞典
「推し」

和泉 悠

【新連載】言葉の善悪を解き明かす
「『悪口』と『軽口』の違いとは何か」

鎌田浩毅

【新連載】「大地変動の時代」をしなやかに生きる
「地震が頻発する『大地変動の時代』」

企画連載

【新連載】みずうみの物語
「琵琶湖(滋賀県)」

井上 順

いつも心にスマイルを!
「馬」

【新連載】作家と出会う文学館巡り
「長崎市遠藤周作文学館」

有吉与志恵

すぐに実感! コンディショニング体操
「指分け&足首回し/サムライシット」

本多理恵子

【新連載】わたしの最後の晩餐
「大好きで、苦手な牡蠣」

田中ひかる

【新連載】強く、やさしく、たくましく 明治、大正を生きた女性たち
「近代看護の先駆者・大関和」

柾木良子

【新連載】和のふるまいと、趣のある言葉
「三つ指をつく」

【新連載】広重とゆくまちがい探し旅日記
「東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景」

池田明子

【新連載】心を癒すハンドケア・レッスン
「手と心のつながり」

町田万里子・弘

世界で一冊の贈り物
「町田夫妻の手づくり絵本」

小松由佳

その先にある「光」を探して
「焚き火に、故郷を思う」

安田菜津紀

「いま」を見つめる
「選挙の名のもとに繰り返されるヘイト」

一龍斎貞鏡

講談師、一龍斎貞鏡でございます
「『愛宕の春駒』は出世談のおめでたい話」

草野かおる

【新連載】意外と知らないシニアの防災対策
「日常生活の『もしも』からの防災術」

川内有緒

著者に聞く/読書なび

 

定期購読のご案内/こころの広場

月刊清流は書店ではお求めになれません。
以下のサイトからご購入できます。